最近のエントリー
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月

- TEL:045-909-1299
- 営業時間:
平日・10:00〜17:00
土・日・9:00〜18:00 - 住所:神奈川県横浜市青葉区
美しが丘1-11-10 ポリニア2F
東急田園都市線
たまプラーザ駅徒歩5分
HOME > Sante' Solaire Information
Sante' Solaire Information
運動を楽しみに
2016年8月30日
子どもの運動嫌い克服術
2016年8月8日
子どもも大人もいつから運動が嫌いになるのか?
その原因の一つが「失敗」。
失敗を繰り返したり、本人は一生懸命やっていてもなかなかうまくいかなかったりすると、「できない」「やりたくない」と気持ちが後向きになってしまいます。
また、この気持ちになると不安感・恐怖感が強くなり、初めてやる運動などもやる前から「できない」「できないからやらない」と消極的になることがあります。
スポーツ万能とまではいかなくても、運動が楽しい!好き!
と感じることが出来たら・・・
運動・スポーツが楽しめるように導くには。
●子どもにあった運動プログラムを提供していますか?●
小学校にあがると学校のカリキュラムとして、
何年生ではこの運動、今時期はこの運動、などと決められた
プログラムがありますね。
運動が得意な子も、苦手とする子も、一緒の運動をしていきます。
園でも同じようなことがあったりします。
大人数の中で流れるようにどんどん運動が進んでいく。
できる子は流れにのり、できない子は見学していたり。
できない子に対してのアプローチが大人数の中では難しいことも多々あります。
先生も一人二人のなかでになるのでながれてしまうことがありますね。
その中で「なんでうちの子はできないんだろう?」と感じてしまうかもしれません。
しかし、跳び箱1段2段跳べたことがない子に
「あなた5年生だから5段・6段跳んでみましょう」といってもそれは難しいです。
跳び箱を跳ぶにもいろいろな体の動かし方や、動きを一つ一つ分けてやってみたり、
跳ぶ前段階をクリアにしていくことが大切だと思います。
勉強もそうかもしれませんね。
あなたは2年生だからこれをしましょう。
ではなく、その前にその前段階の勉強はできていますか?
一度振り返ってみてはいかがでしょうか。
その子にあったプログラムは提供できていますか。
子どももできること、できるようになったことはすごく楽しいと感じるでしょう。
●できたときはたくさん大きく褒めましょう●
前のお話に引き続き、その子にあったプログラムで
できたこと、できるようになったことに対して
たくさんの愛で大きく褒めてみましょう。
子どもはさらに嬉しい・楽しいと感じるでしょう。
またそうすると、次も頑張ってみよう!
違うのにも挑戦してみようと思えるようになり自身へと繋がってきます。
運動が楽しい!そう感じることができるようになるためには
☆その子にあったプログラムを提供する
☆できたこと・できるようになったことはたくさんの愛で大きく褒める
これで大丈夫!運動が楽しい!好き!と感じれるでしょう。
子どもも、お父さんお母さんも笑顔になれますように♪
夏休みに苦手克服!
2016年8月2日

1 |