最近のエントリー
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月

- メール:ruri.hitotani@gmail.com
- 毎週火曜日:
2019.11月〜あざみ野駅徒歩6分の場所に移転しました。
HOME > Sante' Solaire Information
Sante' Solaire Information
産後うつって? ~体を動かしストレス発散!~
2016年4月30日
気軽に相談したり、助けを求められる人を見つけておく必要がありそうです。
実際、当スタジオの産後レッスンに来られているママさんの中にも、
「1日中一緒だと気が滅入りそうなので、気分転換に来ましたっ!」
「先生や先輩ママに相談できるので、気持ちが楽になります♪」
とおっしゃってレッスンに参加されている方もいらっしゃいます。
レッスン後には
先生、スタッフ共々、みなさんをお待ちしております(*^_^*)♪
、
跳び箱を上手に跳ぶ方法
2016年4月15日
学校体育で必ず取り組む競技のひとつが「とび箱」。
学校体育の種目の中でも、できる・できない、の差が出てしまう種目でもあります。
跳び箱の跳び方として一般的に開脚跳びを最初に練習するかと思います。
低い段のとび箱では助走なしでも跳べる子もいますが
高い段になるとやはり助走が必要になってきます。
そうなると、「助走+踏み切る+跳ぶ」の2つ以上の動作があり
動きが複雑になりタイミングをとるのが難しい子もでてきます。
・助走はしてきたものの、一旦跳び箱の前でとまってしまう・・・
・助走してそのままとび箱にぶつかってしまう・・・
・助走してきて両足踏み切りができな・・・
などなど跳び方はいろいろありますが、動作が多くなると
苦手意識を持ってしまう子も出てきます。
ではどのようにして、とび箱の
「助走+踏み切る+跳ぶ」を上手にできるようになるか...。
《動作を分けて練習する》
どのスポーツでも初めから複雑な動きをやってみるのは、難しい。
そんな動きでも、一つ一つの動きを段階を付けて練習し
一つ一つクリアにしていく事で最終的には一連の動きが出来てきます。
一気にやれる子はチャレンジし、難しいなあと感じた子は
まず複雑な動きを分解して、一つ一つ動きをクリアしていきましょう。
跳び箱の動作では「助走+踏み切り」、
「(軽いステップ+)踏み切り+跳ぶ(もしくはまたぐ)」
→「助走+踏み切り+跳ぶ」
プラス跳び箱の跳び方の練習をするといいでしょう。
《練習方法その②「かえる跳び」》
跳び箱の跳ぶだけの練習方法として
当スタジオのレッスンで効果的だったのが「かえる跳び」です。
かえる跳びで跳び箱を跳ぶイメージを作り
その後すぐに跳び箱を跳んでみると、
感覚をつかみ跳べる子も多くいらっしゃいました。
かえる跳びをする時にはなるべく進む方向の一本道をつくり
手の付く位置、足の着く位置は一直線上を進むように全身動いてみましょう。
また、手足両方が空中に浮いてジャンプするのではなく、
手か足は地面についているように前に進み、手のついている位置よりも
なるべく足の方が前に付くように進んでみましょう。
そうすると跳び箱を飛んだ時に、
跳び箱に手をついてジャンプして足が跳び箱よりも前に出やすくなります。
色々な練習方法があります。
その子によって練習方法も変わることもありますが、
当スタジオではこのような練習方法で、とび箱を跳ぶことができるようになった子も
たくさんいらっしゃいました。
ぜひ試してみて下さい。
1 |