最近のエントリー
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月

- TEL:045-909-1299
- 営業時間:
平日・10:00〜17:00
土・日・9:00〜18:00 - 住所:神奈川県横浜市青葉区
美しが丘1-11-10 ポリニア2F
東急田園都市線
たまプラーザ駅徒歩5分
HOME > Sante' Solaire Information
Sante' Solaire Information
スポーツテストと運動能力
2016年5月10日
【スポーツテストと運動能力】
新入生のみなさん、保護者のみなさん、ご入学おめでとうございます!
また、新たに学年が上がった子どもたちも、新しいクラス、新しい友だちにドキドキワクワクしたことでしょう。
それぞれの新学期がスタートして約1週間が経ちました。
新入生は、まだまだ慣れない学校生活なのに、やることいーっぱい!行事もいーっぱい!
クタクタになって、帰ってくる子も多いのでは?
スタジオに通われているお子さんから聞くところによると、
来月末には運動会があるから、体育の時間にタイム計測があるし・・・
運動会が終わると、スポーツテストもあるし・・・
うんうん、スポーツテストねー。
って、あれ..?
スポーツテストってなに?!
どんなことするのー?!
と疑問の嵐。
一体なにを調べるの?
なにをしたら良いかわからない!
そんな不安をお持ちのお子さん、保護者のみなさん
安心して下さい!!!(笑)
今回はその『スポーツテスト』と運動能力について、内容やちょっとしたコツのお話しをしますよ!
スポーツテストとは
スポーツテスト(新体力テスト)は、『体力・運動能力調査』の通称です。文部科学省が実施している体力や運動能力のテストのことです。
6歳(小1)から実施され、対象年齢と内容が異なりますが、79歳までを対象として実施されています。
もちろん、義務教育期間は毎年実施されていますが、それ以降は機会が無ければ知られていないことの方が多いと思います。
ご自身の体力が気になる方は、調べてみてください。
スポーツテストではどんなことするのか?
さて、名称うんぬんよりも気になるのがその内容。
はじめてスポーツテストを受けるという新入生さんやスポーツテスト苦手なんだよな〜というお子さんのために、6〜11歳(小学生)を対象としたスポーツテストの内容を確認していきます。
小学生の体力・運動能力を調べるためには、次にあげる8種目のテストを行います。
-
握力
-
上体起こし
-
長座体前屈
-
反復横跳び
-
20mシャトルラン
-
50m走
-
立ち幅跳び
-
ソフトボール投げ
の8種目です。
細かく説明をしていくと
① 握力 ⇒ 筋力を調べる種目です。
握る力がどれくらい強いかを測ります。
一瞬で全力を出せるかが勝負のカギですね。
② 上体起こし ⇒ 筋力と筋持久力を調べる種目です。
筋肉が力を出したり、筋肉がどれくらい長く力を発揮できるかを測ります。
腹筋運動に似ていますが、実はちょっと違うんです。
また、筋持久力は、どんな運動をするにも大切な能力です。
ペアの人と協力して、1回でも多い記録をめざそう!
③ 長座体前屈 ⇒ 柔軟性を調べる種目です。
自分の体がどれくらい柔らかいのかを測ります。
体が温まっていないと良い記録がでないことも?!
しっかり準備運動とストレッチをしてから計測しよう!
④ 反復横跳び ⇒ 敏しょう性を調べる種目です。
体をどれだけ素早く動かすことができるかを測ります。
素早さに加え、リズミカルにフットワークすることも求められます。
線を越えるか、踏みさえすれば1点になるので、回数を無駄にしないように作戦を立てよう!
⑤ 20mシャトルラン ⇒ 全身持久力を調べる種目です。
どれだけ長い時間運動を続けられるかを測ります。
長く走れるかも大事ですが、回数に合わせて速くなるリズム音に合わせて走れるかもカギになります。
諦めず、自分の限界にチャレンジしてみよう!
⑥ 50m走 ⇒ 走力を調べる種目です。
素早さ・力強さ・全身の動きのバランスの良さを測ります。
スタート時の瞬間的な反応とうまく加速できるかがカギです。
腕を良く振れているかどうかでタイムに差がでるかも?!
⑦ 立ち幅とび ⇒ 跳躍力を調べる種目です。
前方向へのジャンプ力がどれだあけあるかを測ります。
踏切を力強くできるか、全身をつかって勢いをつけれるかがカギです。
腕もしっかり使って、体を引き上げるイメージで跳べると良いですね!
⑧ ソフトボール投げ ⇒ 投力と巧ち性を調べる種目です。
体をバランス良く使い、ボールをどれだけ遠くに投げられるかを測ります。
ただ投げるのではなく、助走をうまく利用して、遠くに投げられるか。
タイミングよくボールを離し、助走の力を伝えられるかがカギになります。
こうして文字だけで見てみると、なんだか難しそうな気もしますが、
どの種目も、特別なことをしなくても、日常のちょっとした動きを工夫したり、
少しのコツがつかめれば、記録の向上が狙えます。
はじめてチャレンジする子だと、
やってみたら、意外とできた!なんてことも。
サンテソレールのキッズレッスンでは、
全身のバランスを養ったり、スポーツテストでの記録向上につながるメニューを組み合わせてレッスンしております。
気になる方、もっとコツが知りたい!という方は、ぜひレッスンに参加してみて下さいね♪
産後うつって? ~体を動かしストレス発散!~
2016年4月30日
気軽に相談したり、助けを求められる人を見つけておく必要がありそうです。
実際、当スタジオの産後レッスンに来られているママさんの中にも、
「1日中一緒だと気が滅入りそうなので、気分転換に来ましたっ!」
「先生や先輩ママに相談できるので、気持ちが楽になります♪」
とおっしゃってレッスンに参加されている方もいらっしゃいます。
レッスン後には
先生、スタッフ共々、みなさんをお待ちしております(*^_^*)♪
、
跳び箱を上手に跳ぶ方法
2016年4月15日
学校体育で必ず取り組む競技のひとつが「とび箱」。
学校体育の種目の中でも、できる・できない、の差が出てしまう種目でもあります。
跳び箱の跳び方として一般的に開脚跳びを最初に練習するかと思います。
低い段のとび箱では助走なしでも跳べる子もいますが
高い段になるとやはり助走が必要になってきます。
そうなると、「助走+踏み切る+跳ぶ」の2つ以上の動作があり
動きが複雑になりタイミングをとるのが難しい子もでてきます。
・助走はしてきたものの、一旦跳び箱の前でとまってしまう・・・
・助走してそのままとび箱にぶつかってしまう・・・
・助走してきて両足踏み切りができな・・・
などなど跳び方はいろいろありますが、動作が多くなると
苦手意識を持ってしまう子も出てきます。
ではどのようにして、とび箱の
「助走+踏み切る+跳ぶ」を上手にできるようになるか...。
《動作を分けて練習する》
どのスポーツでも初めから複雑な動きをやってみるのは、難しい。
そんな動きでも、一つ一つの動きを段階を付けて練習し
一つ一つクリアにしていく事で最終的には一連の動きが出来てきます。
一気にやれる子はチャレンジし、難しいなあと感じた子は
まず複雑な動きを分解して、一つ一つ動きをクリアしていきましょう。
跳び箱の動作では「助走+踏み切り」、
「(軽いステップ+)踏み切り+跳ぶ(もしくはまたぐ)」
→「助走+踏み切り+跳ぶ」
プラス跳び箱の跳び方の練習をするといいでしょう。
《練習方法その②「かえる跳び」》
跳び箱の跳ぶだけの練習方法として
当スタジオのレッスンで効果的だったのが「かえる跳び」です。
かえる跳びで跳び箱を跳ぶイメージを作り
その後すぐに跳び箱を跳んでみると、
感覚をつかみ跳べる子も多くいらっしゃいました。
かえる跳びをする時にはなるべく進む方向の一本道をつくり
手の付く位置、足の着く位置は一直線上を進むように全身動いてみましょう。
また、手足両方が空中に浮いてジャンプするのではなく、
手か足は地面についているように前に進み、手のついている位置よりも
なるべく足の方が前に付くように進んでみましょう。
そうすると跳び箱を飛んだ時に、
跳び箱に手をついてジャンプして足が跳び箱よりも前に出やすくなります。
色々な練習方法があります。
その子によって練習方法も変わることもありますが、
当スタジオではこのような練習方法で、とび箱を跳ぶことができるようになった子も
たくさんいらっしゃいました。
ぜひ試してみて下さい。
<<前のページへ 1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12 |13 |14 |15 |16 |17 |18 |19 |20 |21 |22 |23 |24 |25 |26 |27 |28 |29 |30 |31 |32 |33 |34 |35 |36 |37 |38 |39 |40 |41 |42 |43 |44 |45 |46 |47 |48 |49 |50 |51 |52 |53 |54 |55 |56 |57 |58 |59 |60 |61 |62 |63 |64 | 次のページへ>>